• 大学のシステムパッケージならTriR Campus
  • 株式会社ジャスウィル

大学ニュース

college news

立正大学:評判が悪い人を助けない人は良い人?それとも悪い人?「正当化される非協力」に対する社会規範を分析 -- 立正大学--

2020年07月13日
 立正大学経営学部の山本仁志教授を中心とする研究グループは、間接互恵場面における社会規範について最新の研究成果をまとめ発表した。
今回の研究は津田塾大学総合政策学部の鈴木貴久特任助教、立正大学大学院生の梅谷凌平氏との協働により進められたもので、その成果は2020年6月30日にオンライン学術誌PLOS ONEに掲載された。

 これまでの理論的な研究の予測では、協力行動が安定的に維持されるためには「悪い人を助けないことは良いことだ(正当化される非協力)」という評価ルールが必要であるとされてきた。
もしこの評価ルールがなければ、非協力的な人(悪い人)に協力しなかった人は、その行動によって非協力的な人と見なされてしまい、非協力の連鎖が生じてしまうからである。

 今回、研究チームは「正当化される非協力」は本当に正当化されるのか、という疑問を中心に複数のオンライン実験を実施し、人々が実際に採用している規範を分析した。
その結果、これまでの理論的な予測とは異なり、人々は正当化される非協力に対しては良い・悪いの判断を避け中立的な態度をとることがわかった。
他方で「悪い人を助ける(正当化されない協力)」については良いと判断していた。



【見解・感想】

 研究を率いてきた山本教授が「協力の進化」という言葉を用いられておられました。
「協力の進化」の言葉に対してではありませんが、「協力」も「進化」しているのが時代の変化で、
今の時代には恐らくないであろう「協力」行動に「進化」という変化(正当化されない協力)を良いとする判断に変わらないものを感じました。
間接互恵場面における最新の社会規範について、今後も興味があります。

導入をご検討の方へ

訪問デモや、より詳しい資料のご請求など、お気軽にお問い合わせください。

  • カタログ・製品仕様などをお送り致します
  • お電話での問い合わせ
  • 受付時間 平日9:00~18:00

 052-229-0337