台湾を満喫

こんにちは、
台湾一人旅を終えて、明らかにデブりました、ヤマです。
そりゃそうです、
食ってばかりですから。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
食事は写真は、ほんの一部です。
あふれ出る食欲を抑えられず、夜市では、胃袋の限界を超えて食べてきました。
超えるべき限界が間違っている気がしますが、、、とにかく台湾を満喫してきました。
台湾旅行はいつもそうなのですが、
1日目は、中国語を思い出す+慣れるための時間で、
2日目は、中国語に慣れて勢いが出てきて、
3日目は、道の途中で話しかけられても、台湾人と同じように答えられる
で、慣れてきて調子が出てきた3日目で帰国となってしまうのです。
残念です。
ところで、台湾で感じたことは、人と人の距離の近さです。
例えば、電車待ちのとき、
おばちゃんは「この電車どこ行きなの!?○○駅に行きたいんだけど、この電車であってる!?」と
聞いてきますが、待っている人たちは、全員が口を揃えて「あっちの電車だよ!」と答えます。
おばちゃんは誰に聞くわけでもなく、独り言のように大きな声で質問するのですが、
それに対して、その場に居る人が一斉に答えます。
私も完全に同化してるので、一緒に答えます(2日目以降に限る)
また、お年寄りが乗ってくると、「さりげなく」席を譲ります。
一見冷たそうな感じなんですが、若い人もさりげなく席を譲ります。
荷物で席を占領するようなマナーの悪い人も居ないです。
街を歩く人も、友人同士でもいつもオシャベリをしながら、歩いているのが印象的です。
台湾人はオシャベリ好きな人が多いです、そして討論や意見を交わすのも好きなようです。
テレビ番組でもそういう、おしゃべり番組が多いです。(そしておもしろい!)
あとは、LGBTに寛容です。
街を歩くカップルは、M×M、F×Fも多く、街でもよく見かけます。
普通に手をつないで幸せそうです。
日本では、「団結」といったものが重要で、とても良い事ですが、
自分の意見を主張し、個性を大事にした上で、人とのつながりも大切にする、
このような人と人との距離感も良いのかなと思いました。
年内で第2弾を計画します。
-
前の記事
週末の冷え込みに注意 2017.01.12
-
次の記事
別所温泉のススメ② 2017.01.12