Amazon EC2(クラウド)でCentOSを立ち上げるまでの手順

NO IMAGE

Amazon Web Serviceで1年間の無料サービスが開始された。
無料となる期間は2010年11月1日~2011年11月1日。

ただし、以下の制約があります。
・750時間分の仮想サーバ(EC2 Microインスタンス)
・10 GB/月の仮想外部ディスク(EBS)、
 1 GBのスナップショットストレージ(EBSのバックアップ)、
 100万回のI/Oリクエスト
・750時間のロードバランサ(ELB)、15 GBのデータ転送量
・5 GB/月の仮想ストレージ(S3)と、2 万回のGETリクエスト、2 万回のPUTリクエスト
・15 GBのインターネットデータ送信、15 GBのインターネットデータ受信
・10 万回のAmazon SQSリクエスト
・10 万回のAmazon SNSリクエストと、10 万回のHTTPメッセージと1000回のemailメッセージ
・25時間のAmazon SimpleDBのマシン容量と、1 GBのストレージ

簡単に要約すると、無料OSのLinuxで一番スペックが低いMicroインスタンスなら、
1年間無料になるということみたいです。

詳しくは下記サイトをご覧ください。
無料のクラウドリソース登場

そんな中、弊社でもAmazonEC2(クラウド)を使用してみようという話になったので、その手順をメモします。

まずAWS(Amazon Web Service)のアカウントを取得しなければいけません。
2010年11月現在、日本語での申込ができず英語サイトでの申込となります。

英語が苦手な場合は、下記サイトで新規アカウント登録の手順を確認してください。
AWSアカウントの新規登録

AWSのアカウント登録後、さっそくサーバインスタンスを立ち上げます。

まず、AWSのコントロール画面を開きます。
トップ画面の上部にある「AWS Management Consoleを利用する」をクリック。

a2.gif

次に「Amazon EC2」タブをクリックし、「Launch Instance」ボタンをクリックします。

a1.gif

ポップアップウィンドウが表示されるので、サーバのOSを選択します。
OSは、AMIと呼ばれるOSイメージを選択しマウントすることにより、

サーバを立ち上げることができます。
このAMIは自分で作ることもできますが、Amazonが作ったAMIや他の人が作って公開している
AMIがあるため、まずはそれを利用します。
今回はCentOS5.4の64bitかつ、インストールされているアプリケーションを削ってある
ライト版を選ぶことにします。
「Community AMIs」タブをクリックし、「RightImage」と入力し、Platformをクリックしてソートします。
CentOS5.4の一番新しいバージョンの「Select」ボタンをクリックします。
今回は「411009282317/RightImage_CentOS_5.4_x64_v5.5.9_EBS」を選択しました。
※注意点として、名前にEBSと付いたAMIを選択します。
※EBSについてはgoogle先生で調べてください。
a4.gif

次にサーバのスペックを選択します。
今回は一番安いMicroを選択しました。
a5.gif
あとは下記サイトに詳しくのっているので参照ください。