test
- 2015.06.19
- Webサイト

こんにちわ。ぼんじりです。
「ほげ学」とは、日本国内において秘かな流行語となりつつある言葉「ほげ」について論じたり、
さらには「ほげ」の多用によって発生した病気「ほげ症候群」について研究する学問である。
「ほげを考えるページ」http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
以前何も考えずにコピペしていたころには、多数見受けられたhoge
今では打つことはそんなに無いですが、ふと気になったのでhogeについて
調べてみました。
上記のサイトではとても面白くまとめてあったので紹介します。
FAQ
「ほげ」って何ですか?
日本に古来より伝わる言葉で、困ったときや、わからないとき、 面倒なときなどに救ってくれる有難い言葉です。 「ほげ」の出現は 1980 年代前半と言われ、この時期に各地で 独立して発生したと言われています。今や日本のイソターネットを 語る上で欠くことのできない村井純氏 も、この頃に、「ほげ」を 口癖としていたという説もあります。 「ほげ」を使用した最古の記録の一つは、1984年頃に 曽田大明神@名古屋大学(現SRA)が使用した “hoge” です。 現在でも曽田大明神に奉納されている 3.5 吋のフロッピィディスク中には 当時のままに残っている可能性があります。
どのようなときに使うのですか?
ファイル名や関数名、変数名などの命名で困ったときに使用します。
何か尋ねられたり、頼まれたりしたが、意味がわからず聞き返すときに 使います。このときは単に「ほげ?」と言うだけで十分です。計算機に向いながら、何も入力することがないときに、とりあえず 入力します。このときは hoge と入力することが一般的です。 達人になると、何も考えなくても手が勝手に hoge と入力するように なるそうです。
頭が壊れた様を表現するときに使用します。 単に壊れたときは「頭がほげぇとなった」と言い、壊れ方が酷いときは 「頭がほげほげぇになった」と「ほげ」を二つ重ねて強調します。 さらに強調するためには、さらに「ほげ」を重ねます。決して、 「超ベリほ」(超ベリー ほげ)などという強調はしないで下さい。
疲れたり、憂鬱なときにつぶやく言葉として使います。このとき、 「ほげぇ~」とつぶやくのが一般的です。
なるほど。私はまだ達人の域には達していないようです。
hogeは「メタ構文変数」というプログラム上の識別子の一つだそうで、
何も意味が無いわけではないそうです。
海外だと「foo」が一般的でRequest For CommentのRFC3092に解説も掲載されているようです。
自分は何も考えずに手が勝手に「test」と打ってしまいますね。
これからは「foo」を打つようにし、外人気取りにしてみます。
では。
-
前の記事
次期Apple Watch 2015.06.19
-
次の記事
ITパスポート試験を受験しました 2015.06.22